第17課はんたいのことを言う - 授業 -
見てみよう
高校のいろいろな授業
動画を見る
写真解説
クリック(タップ)で拡大と解説を表示します。
- 登校
高校生が登校してきました。遠くから通う高校生は、自転車やバス、電車などを利用して通学しています。 - いろいろな授業
高校にはいろいろな科目があります。科目には、必ず勉強する「必修科目」と、好きな科目を選んで授業を受ける「選択科目」があります。ひとつの授業時間はだいたい50分です。 - 女子校
ここは女子校です。女子だけの高校です。男子だけの学校を男子校、男子も女子もいる学校を、共学といいます。 - 授業のあいさつ
授業が始まるときは、先生にあいさつをします。「起立」と言って立ちます。「礼」でおじぎをします。すわるときに「着席」と言うこともあります。 - 現代国語の授業1
「現代国語」の授業です。今の日本語や、日本文学を勉強します。 - 教科書
現代国語の教科書です。大切なところに線を引いたり、しるしをつけたりします。読み方がむずしい漢字にはふりがなを書き込みます。 - 現代国語の授業2
先生が黒板に大切なポイントを書いています。黒板に字を書くことを板書といいます。国語の授業では、字をたてに書きます。 - 現代国語の授業3
みんないっしょうけんめいです。先生が黒板に書いた内容を、ノートに書いています。 - 体育(グラウンド)
体育の授業です。グラウンドでしています。みんな学校の体操着を着ます。おしりを地面につけて、ひざをかかえてすわることを、「体育ずわり」といいます。 - 体育(体操)
かけ声をかけながら、準備体操をしています。日本には「ラジオ体操」という、誰でも知っている体操があります。みんな、この順番で体操をします。 - 体育(体育館)
体育館でバレーボールをしています。体育の授業は、グラウンドでするときと、体育館でするときがあります。 - 英語
英語の授業です。「会話」「リーディング」など、科目を分けて授業をすることもあります。 - 電子辞書1
電子辞書です。ほとんどの高校生は、本の辞書ではなく、電子辞書を使っています。 - 電子辞書2
電子辞書には英語の辞書だけではなく、国語の辞書、百科事典なども入っています。また音声データが入っているものもあります。 - 電子辞書3
発音記号、意味、例文をすぐに調べることができます。 - 家庭科(料理)
家庭科の授業です。料理など、家の仕事について勉強します。料理の授業では、グループに分かれて料理を作って、みんなで食べます。 - 家庭科(服をつくる)
家庭科では服をつくることもあります。型紙を作って、布を切ります。 - スカートをぬう1
針と糸で、布をぬいます。 - スカートをぬう2
スカートを作っています。できあがりがとても楽しみです。 - 音楽の授業
音楽の授業です。先生のピアノにあわせて、みんなで歌います。楽器をえんそうすることもあります。 - 美術の授業
美術の授業です。絵をかいています。 - 書道の授業
書道の授業です。筆で字を書きます。 - CALL教室1
英語の発音の勉強です。ここはCALL教室です。コンピュータなどの機械を使って、外国語を練習します。 - CALL教室2
ヘッドホンとマイクをつけて、外国語を聞いたり、話したりする練習をします。 - 放課後1
1日の授業が終わりました。授業が終わるのは、だいたい午後3時から4時の間です。 - 放課後2
放課後は、家へ帰る生徒と、部活をする生徒がいます。