第24課へんかを言う - 文化祭 -
見てみよう
学校の行事
動画を見る
写真解説
クリック(タップ)で拡大と解説を表示します。
- 学校
日本の高校では、季節ごとに、いろいろな行事があります。 - 高校の行事
日本の高校の行事を見ていきます。行事には、文化祭、体育祭、終業式などがあります。 - 文化祭 正門1
文化祭です。学園祭とも言います。この学校の文化祭は、「公孫樹祭」という名前です。学校の門に、かざりがつけられています。 - 文化祭 正門2
学校のかべには、たれまくがかかっています。クラスで何をやるか、たれまくに大きく書いてはって、せんでんします。 - 文化祭 学校の中
お客さんがたくさん来ています。文化祭には、学校の生徒だけでなく、家族や友だち、近所の人なども来ます。学校の中もふだんとちがって、にぎやかでたのしそうです。 - 喫茶店
喫茶店やレストランは、高校の文化祭でよくあるお店です。高校生が、食べ物や飲み物を作って出します。この喫茶店には、人がたくさん並んでいます。 - 縁日
この教室では「縁日」を開いています。縁日はお祭りに出るお店で、食べ物やゲームなどのお店があります。ここは「萌縁日」と名前をつけました。「萌え」は、好きな気持ちをあらわすことばです。 - 縁日
この教室は、お祭の縁日のまねをして、お菓子を売ったり、ゲームコーナーをつくったりしています。 - ゲーム
いろいろなゲームもできます。教室は、紙などを使って、日本風のかざりを作りました。 - ヨーヨーすくい
ヨーヨーつりもあります。お祭りで人気があるゲームです。 - ダンス
体育館ではダンスをやっています。民謡の「ソーラン節」をダンス風にアレンジした、「よさこいソーラン」です。力強いダンスで、動きもそろっています。 - ことの演奏会
ことの演奏会です。ことは昔からある日本の楽器です。息があったえんそうです。 - タップダンス
タップダンスの発表です。ぼうしやシャツのいしょうを工夫しています。ダンスも自分たちで考えて、練習しました。 - リレー
体育祭です。リレーでもりあがっています。チームに分かれて、いろいろな競争をします。 - つなひき
つなひきです。つなを自分のチームのほうへ引きます。先に4メートルほど自分のチームに引いた方が勝ちです。 - 二人三脚
2人で肩を組んで、真ん中の足を結んで走る競争を、二人三脚と言って、運動会のでんとう的な競技です。最近ではこのように、2人よりも多い人数で、ときには10人以上で走る競技も行われます。 - 終業式1
終業式です。2学期の最後の日です。生徒が体育館に全員集まっています。 - 終業式2
クラスごとにならんですわって、校長先生の話を聞きます。 - 終業式3
校長先生は生徒たちに、休み中の注意など、いろいろな話をします。 - 通知表をもらう
終了式が終わると、教室で通知表をもらいます。通知表にはそれぞれの教科の成績が書かれています。もらうとき、みんなドキドキします。 - 通知表1
加瀬真弓さんの通知表です。通知表には成績と、先生からのコメントなどが書かれています。 - 通知表2
通知表には1学期、2学期、3学期の成績が書かれます。1から5までの数字で成績をあらわします。5が一番いい成績です。 - 加瀬さん
加瀬さんは、現代文と現代社会の成績が、1学期よりもよくなりました。とてもよろこんでいます。 - 教室の様子
通知表をともだちと見せあうこともあります。家に帰ると家族に見せます。終業式の次の日から、冬休みになります。