第20課けいけんを話す - 修学旅行 -
見てみよう
修学旅行
動画を見る
写真解説
クリック(タップ)で拡大と解説を表示します。
京都
京都です。京都は、昔の日本の首都です。古いお寺や神社が、たくさんあります。京都には日本のいろいろなところから、高校生が修学旅行に来ます。
二条城
二条城です。1603年に徳川家康によって建てられたお城で、世界遺産です。
清水寺へ行く
清水寺へ向かっています。清水寺は、778年に建てられたお寺です。京都の有名な観光名所です。修学旅行でも、ほとんどの学校がここに行きます。
バスの中
この高校生たちは、岩手県から来ています。修学旅行では、バスで移動することが多いです。
バスガイド
バスガイドさんです。京都の街や、これから行く観光名所について、いろいろ説明したり、案内したりしてくれます。
団体行動
団体行動では、ガイドさんが一番前ではたを持って歩きます。みんな、ガイドさんのはたについて行きます。
記念写真1
先生とクラスの全員で、記念写真をとります。とてもよい思い出になります。
記念写真2
日本人は写真をとるとき、よく2本の指を立てて、「ピース」のサインを出します。写真をとる人は、「はい、チーズ」と声をかけたりします。
仁和寺
グループに分かれて自由行動をします。自分たちが行きたいところに行きます。ここは仁和寺。有名なお寺です。
お寺の中
「二王門」という門からお寺の中へ入ります。
五重塔
仁和寺の五重塔です。888年に建てられ、世界遺産になっています。
日本庭園
仁和寺の北庭です。紅葉の季節なので、いちだんときれいです。
デジカメで写真をとる
みんな、デジタルカメラを使って、写真をとっています。デジカメは、撮った写真をすぐに見ることができます。
京菓子資料館1
京都にある「京菓子資料館」です。ここでは、京都の和菓子の歴史や技術がわかります。
京菓子資料館2
これは全部お菓子です。木も花も、全部和菓子でできています。みんなもびっくりしています。
売店
売店です。和菓子を買うことができます。
和菓子
「雲龍」というお菓子です。このお店で一番有名なお菓子です。家族におみやげとして買います。
ガイドブック
ガイドブックの地図を見ながら、グループ行動をします。白峯神宮への行き方がわからなくなってしまいましたが、地元の人が教えてくれました。お礼を言って、神社に向かいます。
旅館
どのグループも京都見学を楽しんだ後、夕方5時までに旅館に帰ります。遅れそうなグループは、走って帰ってきます。旅館の入り口には、学校の名前が書かれています。
お茶を入れる
旅館の部屋にはお菓子、お茶の葉、お湯の入ったポット、湯飲みが置いてあります。自由に食べたり、飲んだりすることができます。
旅館の部屋
京都はまさに歴史的な街、という感想でした。このグループは二条城と白峯神社に行きました。旅館に帰るために走ったので、ちょっと疲れたようです。
旅館の夕食
夕食です。みんなでいっしょに食べます。制服を着ている生徒と、体育の授業で使うジャージを着ている生徒がいます。
すき焼き
今日の献立は、すき焼きです。日本の代表的な食べ物です。お肉や野菜などをなべにいれて、だし、しょうゆ、さとうなどで煮ます。煮えたら、卵をつけて食べます。
商店街
夕食の後、旅館の近くにある「新京極」という商店街で、おみやげを買います。
おみやげ屋
京都のおみやげ屋には、日本らしい品物がたくさんあります。くし、せんす、和紙を使った小物などが並んでいます。
清水焼
「清水焼」の湯飲みやおちゃわんは、京都の特産です。湯飲みに絵をかかせてくれるところもあります。
生八ツ橋1
「生八ツ橋」は、京都のお土産の中で、一番有名なお菓子です。ふつうはあんこが入っていますが、最近は、いろいろな味のあんこやチョコレートなど、他の味もあります。
生八ツ橋2
おみやげに、生八ツ橋をたくさん買います。チョコレートの生八ツ橋も買いました。
修学旅行から帰る
次の日、京都を出発します。みんなおみやげをたくさん持っています。
観光バス
バスに乗って、帰ります。京都の修学旅行は、いい思い出になりました。

