第15課きぼうを言う - 祭り -
見てみよう
祭り
動画を見る
写真解説
クリック(タップ)で拡大と解説を表示します。
- 祭りの様子
日本のお祭りです。お祭りは一年中、日本のいろいろなところでありますが、夏から秋の時期に行われるお祭りが多いです。お祭りになると、人がたくさん集まって、にぎやかです。 - 和太鼓
和太鼓は、日本のでんとう的な太鼓です。低くて、力強い音が出ます。お祭りや盆踊りなどで、よく演奏されます。 - おみこし
おみこしは、神様が神社から出るときに乗る乗り物と言われています。神社によって、形や大きさに違いがあります。子どもや女性もおみこしに参加しています。 - ヨーヨー
お祭りで売られているヨーヨーです。ヨーヨーは、小さなふうせんに水を入れたものです。ヨーヨーについているゴムを指にはめて、手でたたいて遊びます。 - 富岡八幡宮
富岡八幡宮という東京の神社です。日本で一番大きいおみこしが出ることで有名です。 - 鳥居
神社の鳥居です。鳥居は神社の入り口にある、門のようなものです。神様がいるところと、人間がいるところを分けると言われています。 - 神殿
神殿です。神社の中心で、神様がいると言われているところです。 - さい銭箱
神社では、さい銭箱にお金を入れて、手をたたいておまいりをします。心の中で、お願いごとを言います。 - お祈り
二拝、二拍手、一拝(2回おじぎをする、2回手をたたく、1回おじぎをする)でお参りします。お祈りするときは、手と手を合わせます。 - はちまき
おみこしをかつぐときは、あたまに「はちまき」をまきます。 - おみこしをかつぐ1
神社のお祭りです。みんなで、おみこしをかついでいます。 - おみこしをかつぐ2
おみこしは重いので、たくさんの人でいっしょにかつぎます。このおみこしは、重さが2tあります。 - 鳳凰
おみこしは、大きくて、きれいなかざりがたくさんついています。この鳥は、鳳凰という想像上の鳥です。中国から伝わったもので、おめでたい鳥です。 - おみこしをかつぐ3
おみこしをかつぐとき「わっしょい、わっしょい」と言います。「えっさ」「そいや」「せいや」などのかけ声もあります。かつぐ人は、みんな、はっぴ(はんてん)を着て、はちまきをしています。 - ちょうちん
ちょうちんは昔からある照明器具です。もともとは和紙でできていて、中にろうそくが入っていました。最近は、プラスチックのシートに電球が入っているものが多いです。 - 祭りの様子1
お祭りにはたくさんの屋台が出ます。食べ物や、おみくじ、ゲームなどの屋台です。屋台のことを夜店ということもあります。 - 酉の市
酉の市というお祭りです。この大鳥祭は東京・新宿にある花園神社のお祭りです。毎年、11月に行われ、60万人の人がおまいりします。 - 祭りの様子2
屋台は夜がいちばんにぎわいます。神社のまわりのあちこちに屋台が並びます。 - 屋台<豆>
屋台では、いろいろな食べ物が売られています。これは、豆の屋台です。 - 屋台<お好み焼き>
お好み焼きの屋台です。お好み焼きは大阪や広島の名物です。水と小麦粉をまぜて、たまご、野菜、肉などを入れて、焼きます。屋台で人気の食べ物です。 - 屋台<あんずあめ>
あんず、りんご、みかんなどのフルーツに水あめをつけたお菓子です。あめがつかないように、氷の上に並べられています。 - 屋台<だるま>
「だるま」という人形が売られています。だるまは、買うときは黒い目がありません。お願いをしながら左の目だけかきます。お願いがかなったときに、右の目をかきます。 - 屋台<とうもろこし>
とうもろこしの屋台です。ゆでたとうもろこしにしょうゆをぬって、焼きます。いいにおいがして、おいしいです。 - 熊手1
酉の市で有名な、「熊手」というお守りです。熊手は、「幸せやお金をかき集める」と言われています。「商売繁盛」(お店がうまくいくこと)の意味があるので、お店によくかざられています。 - 熊手2
熊手には、縁起のいいもの、たとえば、鯛や昔のお金(大判、小判)、米だわら、おかめなどのかざりがかざられています。 - 熊手3
「熊手」はもともと落ち葉などを集めるための道具です。酉の市では、お守りとして、熊手にいろいろな縁起のいいかざりをつけて、売っています。 - 熊手4<鯉>
鯉は、滝をのぼる魚だと言われているので、出世を願う意味があります。 - 熊手5<鶴>
「鶴は千年」生きると言われています。長生きを表す、おめでたい鳥です。 - 熊手6<おかめ>
家内安全(家族が病気にならないこと)や、「商売繁盛」(お店がうまくいくこと)などの文字が書かれています。女の人のお面は「おかめ」といいます。縁起がいいお面だと言われています。 - 熊手を売る人
熊手を買うと、お店の人がいっしょにお祝いをしてくれます。みんなで「三本締め」というリズムの手拍子をたたきます。「タタタン、タタタン、タタタン、タン」というリズムです。