第6課ねだんをきく - バス -
見てみよう
交通機関
動画を見る
写真解説
クリック(タップ)で拡大と解説を表示します。
- 電車1
日本には、電車、飛行機、バスなど、いろいろな交通機関があります。その中でも、電車は日本の交通の中心となっています。 - 電車2
日本には電車、新幹線、地下鉄、モノレールなど、多くの電車が走っています。 - 電車3
日本には電車の会社が多く、電車を使う人が多いです。会社や学校に行ったり、遊びに行ったりするときには、多くの人が、電車を使います。 - 発車案内
電車の案内表示板です。電車はとても正確です。ホームの案内表示板を見れば、次の電車がどこに行くか、何時に発車するかが、すぐにわかります。どの駅にとまるかが書いてある場合もあります。 - 時刻表
駅には時間を知らせるものがいろいろあります。これは電車の時刻表です。これを見ると、電車の時間が何時何分かまで正確にわかります。朝と夕方の、お客さんが多い時間は、電車の本数も多いです。 - 所要時間のかんばん
行きたい駅まで何分かかるか、今いる駅からの時間が書かれています。電車を乗りかえる時にどの駅で降りたらいいかも書かれています。 - 地下鉄入り口
地下鉄の入り口です。道路の下に地下鉄が走っています。地下鉄のマークを覚えておくと、入り口が見つけやすいです。 - 地下鉄列車
大都市では、地下鉄が大切な交通機関です。地上と同じように、時間が正確です。ホームには、白いタイルの「白線」と、黄色い点字ブロックがあります。電車も車と同じように、左側を走ります。 - 地下鉄路線図
東京の路線図です。たくさんの地下鉄が走っています。「東京メトロ」と「都営地下鉄」の2つの会社があり、13の路線があります。東京23区内は、地下鉄でだいたいどこへでも行くことができます。 - 六本木駅入り口
東京の地下鉄は、とても深いところを走っています。新しい地下鉄ほど、深いです。路線ごとに色が決まっているので、入り口やホームでの案内を見るときに、乗りたい路線の色を探すと便利です。 - エスカレーター1
ホームまで行くのに、エスカレーターを使います。最近では、エレベーターがある駅も多くなっています。 - エスカレーター2
深い駅では、長いエスカレーターに何回も乗り、さらに長い通路を歩いてホームに向かいます。東京では、エスカレーターの左に立って乗り、右側を、急ぐ人が歩きます。大阪では逆になります。 - 六本木駅ホーム
地下鉄大江戸線の六本木駅は、地上から42mの深さにあります。日本ではいちばん深いところにあるホームです。禁煙マークがあります。東京の駅は、すべて禁煙になっています。 - モノレール1
モノレールは、1本のレールの上を走る電車です。建設費が安いので、郊外に新しく作られる場合が多いです。 - モノレール2
レールの下をぶらさがるようにして走るモノレールもあります。 - 新幹線1
新幹線は、日本で一番早く走る電車です。新幹線「のぞみ」の場合、東京と大阪の間は約2時間30分です。速く走るために、先頭が細い形になっています。 - 新幹線2
新幹線は、日本のいろいろな都市をむすんでいます。現在、東海道、東北、上越など、8つの新幹線が走っています。東海道新幹線からは、富士山が見えます。 - 新幹線3
いちばん早い新幹線は、時速300kmで走ります。 - 新幹線4
新幹線はとても早いので、多くの人が利用します。日本の交通機関の中で、電車はとても大切です。