第5課時間を言う - 塾 -
見てみよう
塾
動画を見る
写真解説
クリック(タップ)で拡大と解説を表示します。
- 塾の入り口
多くの高校生が、学校が終わった後に、塾で勉強します。 - 講師
塾でも、学校と同じように、先生が授業をします。塾の先生のことは、「講師」といいます。 - 高校生
塾では、大学に行くために勉強している人が多いです。大学に進学するためには、試験を受けて合格しなければなりません。現在、日本では、大学進学率は5割を超えています。 - 授業中のノート
授業中は、しんけんにノートを取ります。 - 現役合格
教室のかべには「現役合格」と書かれた紙がはられています。現役合格とは、高校三年生で大学に合格することです。卒業してから大学を受けるための準備をする人を、「浪人」と呼びます。 - 教室の様子
塾の教室の様子です。この塾では、黒板ではなくホワイトボードを使っています。みんな真剣に授業を聞いています。 - 塾の生徒
塾では、違う高校の生徒といっしょに勉強するので、自分の力を知ることができます。 - 男子高校生
この男子高校生は、学校が終わった後、午後4時から10時まで、6時間、塾で勉強しています。 - 休み時間1
遅くまで勉強するときは、ときどきロビーで休んだり、軽く食事をとったりします。 - 休み時間2
塾では、友だちどうしで、進路や勉強のすすめ方などの情報を交換したり、相談したりします。 - 合格大学のはり紙
塾の生徒が合格した大学の名前がはられています。生徒が東京大学など入学試験がむずかしい大学に合格すると、塾のせんでんになります。 - 本屋1
大きな塾の中には、いろいろな施設があります。この塾の中には、本屋もあります。 - 参考書
受験のための参考書や問題集などが、たくさん売られています。参考書や問題集は、科目ごとにいろいろな種類があります。受験する科目に合わせて、何冊も買って勉強する人が多いです。 - 本屋2
本屋では、塾の生徒が、みんなしんけんに本を選んでいます。 - 大教室1
塾によっては、とても大人数で授業をするところがあります。この教室では約200人の学生が授業を受けています。 - 大教室2
大きな教室では、先生はマイクを使って授業をします。 - 大教室3
塾では、生徒が先生を選んで授業を受けることもできます。人気のある先生の授業には、たくさんの人が集まります。