第4課場所を聞く - コンビニ -
見てみよう
コンビニ
動画を見る
写真解説
クリック(タップ)で拡大と解説を表示します。
- コンビニ1
日本には、全国で4万けん以上の「コンビニ」があります。 - コンビニ2
ほとんどのコンビニは24時間営業です。また「年中無休」で、1年中、休みがありません。 - コンビニ店内1
コンビニの商品は、2500種類以上。いろいろなものがあります。スーパーやデパートに比べて、照明がとても明るくなっています。 - コンビニ店内2
入口に近いところにレジがあります。 - コンビニ店内3
かべには、冷蔵庫のたなが並んでいます。その中には、ジュースやお酒などの飲み物がおかれています。 - カップめん
たくさんの種類のカップめんが並んでいます。店の中にはお湯が入ったポットもあり、カップめんにお湯を入れて作ることもできます。 - アイスクリーム
アイスクリームも一年中売られています。 - 雑誌
店の窓側は、雑誌のコーナーです。いろいろな雑誌が売られています。買わないで「立ち読み」をしている人もいます。 - 化粧品
化粧品も売っています。デパートで売られているものより、安いものが多いです。 - 文房具
ペン、定規、セロテープ、のりなど、よく使う文房具もそろっています。 - お菓子
お菓子もたくさんの種類があります。最近は、かばんに入れて持ち歩きやすい、小さいパッケージのものが人気です。 - おにぎり
コンビニで一番人気があるのは、おにぎりやお弁当です。 - お弁当1
おにぎりもお弁当も、たくさんの種類があります。すしやうどん、スパゲッティ、サンドイッチなどもあります。 - お弁当2
お弁当のラベルには、ねだんや材料のほかに、カロリーが書かれていることもあります。 - レジにならぶ
お昼になると、たくさんの会社員や学生がお弁当などを買いにやって来ます。レジには、列になってならびます。 - 電子レンジ1
お弁当を買うと、店員に「あたためますか」と聞かれます。これは、店員が電子レンジでお弁当をあたためてくれるサービスです。 - 電子レンジ2
お弁当を、そのまま電子レンジに入れてあたためます。ふつうは店員があたためてくれますが、店によっては、客が自分で電子レンジを使うところもあります。 - 電子レンジ3
お弁当があたためられました。あたたかいものは、飲み物などの冷たいものと、袋を別にして入れてくれます。 - いろいろなサービス
コンビニはものを売るだけでなく、いろいろなサービスがあります。 - 宅配便
コンビニでは荷物を送ることができます。「宅配便」のサービスです。レジに荷物を持って行って、伝票にあて先を書いて、お金を払います。 - コピー機1
コンビニでは、コピーをとることもできます。はじめに、お金を入れます。カラーと白黒で値段がちがいますが、白黒コピーでだいたい1枚10円、カラーコピーでだいたい1枚50円ぐらいです。 - コピー機2
お金を入れたら、自分でコピー機を動かして、コピーを取ります。コピー機は、いつでも誰でも使うことができます。 - ファックス
コンビニから、ファックスを送ることもできます。 - ATM1
この機械で、銀行のお金をおろしたり、振り込みをすることができます。ATMといいます。 - ATM2
銀行のキャッシュカードやクレジットカードを入れて、暗証番号と金額を入力します。 - ATM3
お金がおろせました。ATMは、早朝や夜など、いつでもお金をおろすことができます。 - コンビニ3
コンビニではほかにも、電気やガス、水道などの公共料金を払ったり、予約したコンサートのチケットを受け取ったり、インターネットで買った商品のお金を払ったりと、いろいろなことができます。 - コンビニ4
「24時間営業」と「年中無休」のサインです。コンビニは、毎日のくらしにひつようなものが、いつでも買えるので、とても便利です。