第2課おねがいする - 学校 -
見てみよう
高校生活
動画を見る
写真解説
クリック(タップ)で拡大と解説を表示します。
- 登校
高校3年生、上坂彩さんの高校生活です。上坂さんは、自転車で学校に行きます。日本の高校生は、学校に行くときは、自転車を使ったり、歩いて行ったりします。家から遠い場合は、電車やバスを使います。 - くつを脱ぐ
まず、学校に着いたら、くつをはきかえます。日本では、建物の中に入るとき、くつをぬぐことも多いです。 - げた箱
ぬいだくつは、「げた箱」にしまいます。学校では、自分のくつを入れる場所が、ひとりひとり決まっています。 - 上ばき
学校の中ではくくつを、「上ばき」と言います。上ばきは、げた箱の中に入っています。くつから上ばきにはきかえてから、建物の中に入ります。 - 廊下
上ばきにはきかえたら、教室に向かいます。 - 朝のあいさつ
教室に入ったら、クラスのともだちに「おはよう」とあいさつします。教室では、自分の席が決まっています。教室に入ったら、教科書などを自分の机にしまいます。 - 女子校
上坂さんの学校は女子校です。日本の高校は、男子だけの男子校、女子だけの女子校があります。男子と女子がいっしょの高校を、共学といいます。 - おしゃべり1
女子高生はファッションやメイクにとても興味があります。雑誌を持って来て、みんなで見ます。 - おしゃべり2
授業が始まる前は、友だちとおしゃべりをします。勉強をする人もいます。 - 授業開始
8時50分に、授業が始まります。 - 授業
国語の授業です。先生の話を聞いて、まじめにノートを取ります。高校では、先生は教科によって変わります。 - 昼食
昼食の時間です。教室でお弁当を食べます。高校では給食がないのが普通です。昼食にはお弁当を持って行ったり、売店で買ったりします。 - お弁当1
上坂さんは、お母さんがつくったお弁当を食べます。自分でお弁当をつくる高校生もいます。 - お弁当2
にんじんが、星の形です。お弁当は、野菜をいろいろな形に切ったり、かざりを入れたりして、見て楽しめるようにすることも多いです。 - 友達とお弁当を食べる
上坂さんは、教室で友だちといっしょにお弁当を食べます。 - 図書室1
昼休み、上坂さんは図書室へ行きます。 - 図書室2
図書室には、本がたくさんあります。図書室では、好きな本を借りることができます。本を読んだり、勉強したりすることもできます。 - 図書室で勉強する
休み時間も勉強します。3年生は、もうすぐ大学受験です。 - 英語の勉強
上坂さんは外国語大学を受けるので、英語をいっしょうけんめい勉強しています。 - そうじ
授業が終わるのは4時すぎ。そうじをしてから帰ります。日本の学校では、そうじは生徒たちの仕事です。自分たちの教室を、自分たちできれいにします。 - ほうきとちりとり
「ほうき」と「ちりとり」で、床のごみを集めます。 - 家に帰る
夕方、家に帰りました。家に帰った人が言うあいさつは「ただいま」です。むかえる人のあいさつは「おかえり」です。 - 夕食1
上坂さんのお父さんと弟さんです。上坂さんの家では、家族そろって夕食を食べます。最近は、部活動や塾、習いごとなどで帰りが遅くなり、家族とは別に食べる高校生も多いです。 - 夕食2
お母さんと上坂さんです。お母さんは、ビールを飲んでいます。夕食は、ご飯、みそ汁、肉料理などです。ご飯の入った茶碗を左手に持ち、右手のはしでご飯や別の皿のおかずをとって口に運びます。 - 携帯メール
夜は、友だちとメールのやりとりをします。ほとんどの高校生が携帯電話を持っています。電話で話すこともありますが、メールのやりとりを楽しむことが多いです。 - 部屋で過ごす
上坂さんは、メールのほかに、音楽を聞いてすごすのも好きです。でももうすぐ受験なので、勉強もしなければなりません。 - 寝る前の勉強
上坂さんは受験生なので、夜も勉強します。机の前にはり紙をして、自分を勇気づけます。はり紙には、「なんとかはならない」「幸か不幸か、受験生である期間は短い」と書いてあります。 - 電子辞書
現在、日本の高校生のほとんどは、電子辞書で勉強します。電子辞書には、英語の辞書のほかにも、百科事典や漢字辞典もあって、とても便利です。紙の辞書を使う人は、少なくなりました。 - 寝る
夜の1時ごろ寝ます。高校生の平均すいみん時間は6~7時間といわれています。