第1課はじめてのあいさつ - 教室 -
見てみよう
高校生の朝
動画を見る
写真解説
クリック(タップ)で拡大と解説を表示します。
- 高校生の部屋
高校生の部屋です。最近の日本の家では畳の部屋が少なくなり、ふとんではなくベッドで寝ることが多くなりました。 - 本棚1
日本的な物がかざられています。浮世絵は、江戸時代の絵の種類です。ここにあるおまもりは「湯島天神」のもので、学問の神様です。 - 本棚2
コアラのぬいぐるみはオーストラリアのおみやげです。ディズニーのキャラクターは、日本の若者に人気があります。 - 予定表
一週間の予定をホワイトボードに書きます。日本の高校は、ふつう土曜日と日曜日が休みです。 - 起きる
目覚まし時計を使って自分で起きます。学校のある日は7時に起きます。 - 上坂彩さん
上坂彩さんは、埼玉県立春日部女子高校に通う、高校3年生です。17歳です。 - 顔を洗う
洗面所はトイレや風呂場の近くにあるのが普通です。朝、洗面所でシャンプーする人もいます。 - 歯をみがく
朝と夜に歯をみがきます。歯みがき粉をつけてみがきます。 - 髪をとかす
出かけるじゅんびをします。制服に着替えてから、髪をととのえます。 - メールを見る
ねている間に友達から来ていたメールをチェックします。ほとんどの高校生が携帯電話を持っています。友だち同士のコミュニケーションには、携帯メールがとても大切です。 - 携帯メール
メールには、文字だけでなく、絵文字も使われます。ハートマーク、汗、なみだなどの記号や、笑った顔、怒った顔、おどろいた顔などの顔のマークもあります。 - ダイニングルーム
学校へ行く前に、家で朝ごはんを食べます。 - 朝食
朝食は、パンにサラダ、フルーツジュースなどが一般的です。ご飯とみそ汁のような、伝統的な和食の朝食は、だんだん少なくなっています。 - 朝食を食べる
上坂さんは、1人で朝ご飯を食べます。家族全員で朝食をとる家庭は少ないです。高校生の60%以上は1人で朝食をとっています。 - お弁当
高校では給食がないのが普通です。昼食にはお弁当を持って行ったり、売店で買ったりします。お弁当箱には、ご飯とおかずが入っています。 - お弁当を作る
お弁当はお母さんが作ります。料理をするときは、かざりのない長い木のはし(さいばし)を使います。 - お弁当を受け取る
お弁当をわたします。弁当箱は、布につつんで持って行きます。 - 家を出る
8時に家を出ます。玄関で靴をはきます。家を出る人が言うあいさつは「いってきます」、家を出る人にむかって言うあいさつは「いってらっしゃい」です。 - 学校に行く
上坂さんは、自転車で学校に行きます。日本の高校生は、学校には、自転車を使ったり、歩いて行きます。遠い場合は、電車やバスです。車を運転して行く人はいません(運転免許は18歳以上です)。